G.R.とは グリーン・レシポンシビリティGreenResponsibilityの略称です。
森の破壊は、ヒト社会の一方的な利益追求の結果が生み出した現代社会最大の社会的責任です。
G.R.はその責任を果たそうとする森づくり活動で、サポータークラブはその活動に共感し、支援する組織です。
もしも、ふるさとの森への思いがあれば、その思いをカタチにできます。
サポーター会員募集
個人会員・年会費 : 3,000円
・季刊プレンティアを発行毎に郵送いたします。
・森づくり活動に参加(優待)でき、リーダー講習も受ける事ができます。
・里山産品の頒布を受けられ、産品のプロシューマー生産に参加できます。
スタッフやプロシューマー生産者になる為には別途、認定講習と試験があります。
里山産品は厳格な生産規定の為、頒布数量に限りがありますので、ご了承ください。
日本のカレー料理界の第一人者で、カリスマシェフとしても知られる。
「ためしてガッテン」「今日の料理」(NHK)等のテレビ出演や、雑誌への連載の他、
カレーの鉄則(NHK出版)など、40冊を超える著作がある。
プレンティアの森の定番ランチは、東京カリー番長のオリジナルレシピです。
合言葉は 「Power to the Forest ~蘇れ、ふる里の森~」
お申し込みは、お問い合わせフォームよりご連絡ください。
空飛ぶ森の調査官

ニックネーム:空飛ぶ森の調査官 Flying Forest Investinator
クルー:3名 (ナビゲーター/オペレーター/レコーダー)
・林況、植生のの変化等、森林の現況及び遷移経過の把握。
・再生計画策定の為の地形、林道、作業道等のデータの取得。
・災害、獣害、人害の実態把握、それらの発生防止のための監視。
・その他、空撮、探索等の依頼事業。
動画 募集要項
エコメッセージ 作品コンテスト
地球環境や身近な自然環境に関するあなたの思いを
15秒の動画、アニメーション、音声、4コマ漫画などの表現手段で
メッセージにしてくれませんか?
募集要項
●募集テーマ
環境問題
●応募資格
特になし。国籍年齢職業、プロアマ不問。グループでも応募できます。
●応募方法
応募者アカウントにて応募作品をYouTubeへアップロードし、以下の【必要事項】をご記入の上、
メールにてご応募ください。
メール宛先:plenteer@plenteer.com
YouTubeへのアップロード方法につきましては、当団体では回答致しかねますのでご了承ください。
【必要事項】
1.アップロードした動画作品のURL(YouTubeのURL)
2.アカウント名
3.テーマ
4.作品のタイトル
5.作品についてのコメント・解説(アピールポイントなど)
6.ご使用のソフトウェア(例:VideoStudioProX3)
7.氏名(グループでの応募の場合はグループ名と代表者)
8.年齢
9.職業
10.住所
11.電話番号
12.メールアドレス
13.その他、作品に関する追記事項(使用した著作物について等)があれば記入。
上記必要事項を必ず明記してください。記載のない応募は無効となりますのでご注意ください。
●応募締切
2015年5月末日 締切
●選考
選考された作品は順次審査を行い、通過作品はプレンティアの森のホームページ上で
YouTube画面を公開します。
作品のご紹介後、一年間で最もアクセス数の多い作品を最優秀作品として表彰いたします。
●各賞
最優秀賞:プレンティアの森大賞(3万円)・・・1名
優秀賞 :協賛企業各社賞(1万円) ・・・3名
奨励賞 : ・・・若干名
●入選発表
受賞者本人に通知のほか、プレンティアの森ホームページ上にて発表いたします。
●規定・注意事項 -応募前に必ずご一読ください-
・応募作品は応募者が制作したオリジナル作品であること。
国内外未発表、未展示、他コンペティション未参加のものに限ります。
・応募作品は応募者が著作権を持っているもの、あるいは第三者から応募に必要な
著作権使用の許諾を受けているものに限ります。
・応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、プレンティアの森および協賛各企業、
団体のホームページへの掲載、その他イベント、PR等で無償で使用することを
了承するものとします。
・応募作品について、主催者側で著作権侵害等が危惧されるおそれがあると判断した場合は
当選通知後においても、当選を取り消す場合があります。
・応募に伴い発生した費用は全て応募者が負担するものとします。
・応募の時点で応募者は本規定に同意したものとします。また、主催者側が規定に反すると
判断した場合、主催者は当選の取り消し、および賞品の返還請求ができるものとします。
・公序良俗に反する作品、テーマにふさわしくない表現が含まれている作品等、主催者が有害と
認める作品は直ちに失格とします。
・本規定に取り決めのない事項については、主催者の判断により決定します。
・当コンテストにおきまして、皆様に応募していただいた個人情報は下記の目的にのみ利用し、
下記目的外での利用は致しません。
応募していただいた作品に関する応募者へのお問い合わせ、当選・審査結果のご連絡、
応募作品のホームページ上および印刷物等への公開、応募作品に関する統計。
動画募集
参加協賛企業・団体
〜〜〜〜〜
曲を募集します
プレンティアの森では、森の中でランチブレーク時に
スタッフによるリコーダーやサックスの演奏を聴いたり、
ギターに合わせて皆さんで歌ったりしています。
この、プレンティアの森の詩に、どなたか曲を付けてくれませんか?
森の中であなたの曲が歌い継がれていきます。
募集要項
募集主体 : NPOプレンティアの森
応募資格 : 森への思いを共有できる方
応募方法 : 楽譜などをメールで添付ください
応募条件 : 恐れ入りますが、ボランティアです。
優秀賞:曲と歌詞の著作権の共有です。
商業利用の場合は著作権料は折半です。
佳作:森の発表会にご招待します。
恐れ入りますが交通費はご負担ください。
応募賞:優秀曲のCDをお贈りします。
応募多数の場合は抽選で5名様です。
ウッドストックコンサート
どんぐりの里親
「どんぐり」という言葉には、
どことなく優しい響きを感じませんか?
どんぐりと共に培ってきた自然との共生の膨大な歴史が、
人のDNAの中に刻みこまれているからなのしれません。
かつて、人は自然から様々な恵みを受け、そして人は自然に対して
生態系の一部としての役割を果たしていたのです。
わずか半世紀程前に、化石燃料の台頭に追い立てられるようにして
一斉に姿を消してしまったのですが、その共生の森の名残が、
ところどころに生き残っていて、秋になると実を付けます。
どんぐりを拾って里親になりませんか。
その苗木の成長を見守るまなざしの中には、
私たちが20世紀の繁栄の中に置き去りにしたかもしれない豊かさが見えてくる事でしょう。
失われてしまった自然との共生の技術、そのピッチである森の再生の為に、
ささやかな夢を育てて、森に帰してくれませんか。

ウッドストック・P.J.
![]()
北遠の森への樹木のストックを目指すプロジェクトです。
昭和20年代後半から始まった急速な化石燃料の利用は、地中に封じ込めてきた炭素を
急速に大気中に拡散させるという結果をもたらしてきました。
一方で、第二次大戦後の国家的施策として推進された拡大造林の結果、
多くの森が伐採され木材の畑に変えられてきたのです。
こうして森と共生してきた人の技術や感性は失われ、森は消え、残されたのは
国産材の市場価値の低下からが利益を生めず、放置された産業林です。
自然からの一方的な収奪に躍起となった20世紀型の豊かさの追求が、
地球を温暖化へ向かわせ、森の現状を招いてきた事はいうまでもありません。
今世紀、人々はこの豊かさの持続可能性に気付き始めてきました。
しかし、いかにエコライフが浸透したとしても、かつての共生の森を、
現代人のライフスタイルの中に復活させるのは残念がなら不可能でしょう。
このプロジェクトは、森と人との新しい関係を現代のカルチャーの上に再生したいという
目的を持つものであり、環境経営を志向する多く地域企業のCSRの力によって支えられています。
都市の公園などに今でも残る里山の名残の落葉広葉樹のどんぐりを拾って、
一年育てて森に帰そうという呼びかけです。
このキャンペーンは2000年(NPOプレンティアの森の設立の翌年)から
はじめられてきました。
CSR事業としてこのキャンペーンに参加いただいている企業に依って
毎年1500個以上の里親セットが市民に配られ、
企業主催の森づくり活動によって北遠の森に帰されています。
このコンサートは、当市の基幹産業である音楽の力によって
森と市民との絆を作ろうという目的で2012年の秋から
毎年開催される予定のコンサートです。
どんぐりの里親となって直接森づくりに参加いただいた市民に、
浜松らしい良質な音楽をプレゼントしようというものですが、
目的に共感したワン・コイン(五百円玉ひとつ)の寄付でも鑑賞いただけます。




